燐票コレクション
地域別店舗広告燐票
燐票コレクション >> 地域別店舗広告燐票 >>
京都の店 >>
1. 洛中[京極]
2. 洛中[四条北]
3. 洛中[四条南]
4. 洛中[祇園・鴨東]
5. 洛中[西陣]
6. 洛北
7. 洛西
8. 洛南










京都の店
京都の店の宣伝広告燐票を大まかな区域に分けています。
主に、大正12年から昭和5・6年頃の燐票です。
主に、大正12年から昭和5・6年頃の燐票です。
5. 洛中[西陣] 北大路通〜丸太町通(南北)西大路通〜烏丸通(東西)












※1
























燐票徒然
※1 京都北新地
五番町から北の下ノ森一帯を北新地と呼んだ時代があった。五番町遊郭は北野神社や愛宕詣りの人々を対象として、〈上七軒〉の出店という名義で作られたが、娼館として栄え、戦後の最盛期には100軒の御茶屋があり、300人近い娼婦がいたが、昭和33年の売春禁止法以降、往年の面影は見る影もない。水上勉原作の映画『五番町夕霧楼』が五番町を有名にしたと云えよう。
五番町から北の下ノ森一帯を北新地と呼んだ時代があった。五番町遊郭は北野神社や愛宕詣りの人々を対象として、〈上七軒〉の出店という名義で作られたが、娼館として栄え、戦後の最盛期には100軒の御茶屋があり、300人近い娼婦がいたが、昭和33年の売春禁止法以降、往年の面影は見る影もない。水上勉原作の映画『五番町夕霧楼』が五番町を有名にしたと云えよう。
京都の店の宣伝広告燐票を大まかな区域に分けています。
地図上をクリックすると区域別のページにジャンプします。
主に、大正12年から昭和5・6年頃の燐票です。
地図上をクリックすると区域別のページにジャンプします。
主に、大正12年から昭和5・6年頃の燐票です。
