燐票コレクション
燐票年表 4
煙草とマッチ
明治37年(1904) | 3月『煙草専売法』が成立。7月より実施。 専売制実施時に売り出された7銘柄のうち、『敷島』『大和』『朝日』『山桜』が口付、 『スター』『チェリー』『リリー』が両切であった。 口付4銘柄は本居宣長の『敷島の大和心を人問はば朝日ににほう山桜花』にちなんでいる。 |




敷島の大和心を人問はば朝日ににほう山桜花・・本居宣長
明治40年(1907) | 三井物産の資本をバックに直木政之介(直木燐寸社)本多義知(明治社)等が群小工場を合併して資本金100万円の『日本燐寸製造株式会社』を設立。 |


札幌の旅館山形屋が『御道中弁用、御煙草の火』と銘打った自家用マッチを専用したのが、宣伝広告マッチの嚆矢といわれる。
明治から大正、そして昭和へ
明治41年(1908) | マッチラベルの蒐集流行しだす。 |
明治45年(1912) | 7月30日明治天皇崩御。『大正』と改元。 |


大正4年(1915) | 大正天皇御大典を記念して奉祝行事広告盛ん。 日本で最初の記念煙草『八千代』(口付20本入り十銭)が売り出された。 |

大正5年(1916) | 滝川辯三の清燧社と同儀作の良燧社とが合併して資本金200万円の『滝川燐寸株式会』を設立したが、 翌6年さらに鈴木商店の資本を導入して『東洋燐寸株式会社』に改組した。 日本政府は歳入確保の財源として、マッチの専売制化を図ったが、明治時代からマッチ商標に大きな勢力を持つ華僑の反対により、専売制実施は失敗した。 |
大正9年(1920) | 国際労働会議の決議により、黄燐マッチの製造が禁止される。これにより大阪の黄燐マッチ工場は壊滅状態に追い込まれた。 |
大正14年(1925) | 中京燐寸を経営する藤井兄弟が、神戸燐寸社を設立、広告燐寸業を開始。 『宣伝マッチ』なる新語が使われ出した。 |
大正15年(1926) | 12月25日大正天皇崩御。 『昭和』と改元。 |
昭和2年(1927) | スエーデンマッチトラストの進出により、日本燐寸・東洋燐寸・公益社等を合併、日瑞合弁の『大同燐寸株式会社』が成立。 このころからマッチラベルがオフセット印刷となり、電気銅版、活版刷ラベルは終焉をつげる。 マッチラベルの蒐集が大流行。 |


昭和7年(1932) | スエーデンマッチトラスト解体。鮎川義介の日産コンツェルンが『大同燐寸株式会社』を吸収合併し『日産農林株式会社』を設立。 |
昭和15年(1940) | 2月 マッチの製造配給統制始まる。 4月 価格形成中央委員会が米・味噌・醤油・砂糖・木炭・マッチなど生活必需品に切符制採用を決める。 6月 六大都市で砂糖・マッチの切符制実施される。 |
参考文献 〈掲載順不同〉
著者名(敬称略) | 書籍名 | 出版社 |
---|---|---|
加藤 豊 | マッチラベル博物館 | 東方出版 |
マッチレッテル万華鏡 | 白石書店 | |
榧野 八束 | 近代日本のデザイン文化史 | フィルムアート社 |
下島 正夫 | マッチラベル | 駸々堂ユニコンカラー双書 |
マッチラベル 燐票博物館 | 駸々堂 | |
岩井 宏美 | 絵馬秘史 | NHKブックス |
小野忠重 | 版画 | 岩波新書 |
横山源之助 | 日本の下層社会 | 岩波文庫 |
犬丸義一校訂 | 職工事情-中 | 岩波文庫 |
古島敏雄 | 体系日本史叢書-12巻 | 山川出版社 |
落合重信 | 神戸の歴史 通史編 | 後藤書店 |
石子順造 | キッチュ論 | 喇嘛舎 |
チャールズ・パナタイ | はじまりコレクション2 | (株)フォー・ユ |
北原照久 | 燐寸図案 | (株)マガジンハウス |
見沼太郎 | 燐票レトロ寸描 図鑑レトロ集 | 光芸出版社 |
燐寸道 | 日産農林工業(株) | |
たばこと塩の博物館編著 | マッチのラベル | (株)クレオ |
槌田満文 | 明治大正風俗語典 | 角川選書 |
たばこおもしろ雑学辞典 | 講談社 | |
三好一 | 日本のマッチラベル | 京都書院アーツコレクション |
藤井友樹 | ミニチュアール・マッチの世界 | 京都書院アーツコレクション |