マッチのレッテルに大正ロマンを求めて
トップページ
漆とマッチラベル
塗り箱
一閑張り
うつわ
灯り
ティッシュケース
メガネケース
アクセサリー
コースター
作品について
制作行程
素材と塗料
お手入れ方法
作品使用のラベル
作家紹介
燐票コレクション
燐票年表
輸出向け燐票
宣伝広告燐票
地域別店舗広告燐票
燐票蒐集家の部屋
お問い合わせ
サイトマップ
燐票コレクション
燐票年表 2
燐票コレクション
>> 燐票年表 >>
1. 擦附木
2. 関西の燐寸製造1
3 . マッチラベルの商標登録
4. 煙草とマッチ、明治から大正、そして昭和へ
関西の燐寸製造
神戸燐寸界の始祖達
黄 駿源
本多 義知
《神戸》明治社 創業(明治12年)
滝川 辯三
《神戸》 清燧社 創業(明治13年)
秦 銀兵衛
《神戸》 第二清燧社 創業(明治13年)
井上 貞治郎
《大阪》 公益社 創業(明治13年)
播磨 幸七
《神戸》 鳴行社 創業(明治18年)
滝川 儀作
《神戸》 良燧社 創業(明治19年)
直木 政之介
《神戸》 直木燐寸社 創業(明治20年)
黒ベタ白抜き“M.NAOKI”のサイン入りのラベルは、そのデザインの斬新さにより大評判になった。
Page top